武家の台頭と平清盛

日本古来の社会は、女性の棟梁を中心に形成される社会で一妻多夫制の社会でした。

1世紀?ごろ、ユダヤのガド族が日本に渡来します。ガド族も女性の棟梁を中心とする一妻多夫制の社会でした。このガド族の棟梁のシャーマンとしての能力がずば抜けていて、彼女を慕う他の部族の棟梁が増えてきます。彼女が卑弥呼です。卑弥呼を中心とする部族の連合体が邪馬台国です。

卑弥呼と入れ替わりに、キリスト教徒(景教)の部族が日本に渡来します。彼らは、男性を棟梁とし、他の男性を支配していました。彼らがヤマトと呼ばれました。

ヤマトは、日本の部族を次々と武力で制圧し、卑弥呼が死んだあとに邪馬台国の棟梁となっていた物部氏の部族と戦い勝利します。邪馬台国は、大和と呼び名をかえます。そして、シャーマニズムではなく律と階級制度で部族を管理したので大和朝廷といわれるようになりました。

邪馬台国の大和朝廷の犬と呼ばれ、領地を与えられるかわりに朝廷に穀物などを献上し、さらに彼らの警備をさせました。彼らは、もののふと呼ばれ武士という階級となります。

武家では、女性の棟梁を中心部族が統率され、シャーマニズムによる治世が行われていました。彼ら武家の中で、京の都で、朝廷や貴族の警護をしていたのが、平氏と源氏です。

平氏と源氏も女性の棟梁のしたで統率されていましたが、平氏は男性である忠盛を棟梁とし、鳥羽上皇によって貴族の仲間入りをします。そして、男性の清盛が棟梁の時代に、保元の乱・平治の乱を制し、太政大臣に出世します。

清盛は、日宗貿易で得た財力で地位をあげて、謀略と武力で王家の頂点にたちますそして、日宗貿易の交易ルートとなる瀬戸内海を支配するために厳島神社を整備し、福原遍都を計画しますが朝廷の策略で頓挫します。

しかし、男系となった平家では、武士としての習練がおろそかになり、戦で戦う体力も技術の衰えていました。また、シャーマンが不在の軍隊の統率力は低く、これが、平家滅亡につながります。

女性を棟梁とした軍隊の方が強いなど、現代の常識では考えられないですが、棟梁や大将の腕力で戦の勝敗が決まるわけでもなく、むしろ、統率力や判断力、洞察力がリーダーに求められるのであり、女性の方が適任なのかもしれません。

Since 2013.05.20訪問者数

ページのトップへ戻る